2007年4月26日木曜日

ハンナーディとのミーティング

今日は、ハンナーディと今後の交流について打ち合わせをする予定でした。
ハンナーディは授業がないため、家にいたのですが、電話して無理やりお願いしてオンラインにしてもらいました。

Hanadi>
Mako I'll speak with you tomorrow at 8.30am alone from my home on yahoo messenger

ところが、日本側の都合がつかず結局ミーティングを持つことができませんでした。
ハンナーディには無理をいってお願いしたのに、今度はこちらが対応できずに申し訳ない・・・。
やはり、緊急の際に電話連絡ができる状態というのは必要だと思いました。
こちらは、スカイプを使って国際電話をかけることができるのですが、URNWA側はそれができない(クレジットカードで支払いになるけれど、誰もクレジットカードなんてもっていない)。なんとかUNRWA側からもこちらに電話連絡をとれる工夫をしなければいけないと思いました。

【日本での活動】ゲストティーチャーによる講演

関西大学大学院の院生2人(岸・西田)がK中学校にシリアやパレスチナに関することを話に行きました。

岸(私)は、2004年から2006年までJICAの青年海外協力隊でUNRWAで勤務しており、その後も関西大学をベースにUNRWAの教員に対して教育の質向上のための取り組みをしていたので、その経験などについて話をしました。また一緒に行った西田は、大学3年生からUNRWAのプロジェクトに参加し、私とはまた違った視点でシリアやパレスチナ問題をとらえ、話をしてくれました。

主に、シリアにいるパレスチナ難民について話をしました。シリアにいるパレスチナ難民は、シリア政府からシリアと同様の人権を与えられているため非常に安定した生活を送っています。一方、ガザ、ウェストバンクにいるパレスチナ人は難民でないにしろ、イスラエルからの攻撃を受け不安定な生活をしています。難民、戦争、パレスチナ問題について少し意識してもらえるようになれば、と思って話をしました。

*********************
4月26日(木)の2年生情報の時間に国際協力機構JICAで国際協力にたずさわっていた方にお話を伺う機会を設けたいと思います。情報コミュニケーション技術の進展が国際協力に大きく貢献している話を岸さんと西田さんをゲストスピーカとしてお願いしお話を伺う授業を組みたいと思います現地での体験を含めて生徒たちに大きな刺激につながることと思います通常の授業時間内でAVC-A教室を使ってお話をしていただきます。
**********************

2007年4月25日水曜日

NOTAを利用する?

UNRWA側とは、一緒にポスターを制作するということで合意しましたが、ポスターをどのように作るかという点については、まだアイデアがでていませんでした。協同で作るならどうすればいいのか。。

そんな時、京都大学の研究チームが、NOTAというプログラムを紹介してくれました。NOTA自体は、慶應大で開発されたものですが、そのプログラムに言語グリッドを搭載していました。言語の問題がどうしても壁になっていたので、これで問題が解決されるだろう、と思っていたのですが、NOTAを使うということ自体が障壁になりました。スカイプやシンプルな電子掲示板は利用が簡単でユーザーにとってもほとんど負荷がありませんが、NOTAはある程度操作を覚える必要があります。結局NOTAは、利用されずに、保留ということになりました。

2007年4月23日月曜日

コーディネータ対UNRWAの先生との打ち合わせ

今日は、関大の院生とUNRWAの先生でテレビ会議を使って打ち合わせをしました。
アラビア語で調整できたので、だいぶスムーズに行きました。
決まったことは以下のとおりでした。

********************************************************
Todays' Participants:Mako, Taka (JAPAN)
Hanadi(S), Hanadi(H), Iyad, Mazen, Kamal, Imad, Hamzeh and Kamal (UNRWA)
********************************************************

What we have decided

(1) Number of students (For making poster) Students in 4 classes will participate in the project.Each class consists of 40 students.

(2) Number of TV conferenceThere are making 5 groups. Each group consists of 5-7 students.

(3) Number of poster which will be made by studentsEach class produces 2 posters. Therefore, 8 posters will be made in total.

(4)Theme- The reason for pollution- Individual activity of environmental protection

(5) Period of Joint learningWorking from (not sure) to May 9th (Exchange Mind Map, exchange introduction sheet, video letter)Break From May 10th to May 25thWorking From May 25 to July 20th

(6)Contact number:Hanadi S ×××××××× (Mobile phone)Mako ×××××××××(Mobile phone)

(7) ID of TV conference SKYPEYahooMSNMako

(8) Communication scheduleSunday:
Hanadi (S) and Mazen;Wednesday
Iyad and Hanadi(H) Thursday: Hanadi (H)

電話連絡の大切さ

UNRWA側との連絡があまりうまくとれなくなったので、関西大学のコーディネータ(院生)が、UNRWAの先生とチャット会議をしました。その際に、ハンナーディの電話番号を聞き、今後は、連絡がとれないときは電話をすることにしました。インターネットは、相手がメールを確認しているか分かりません。そこで、大事なことは電話していくことにしました。

これがきっかけで、UNRWAとの連絡はかなりスムーズに取れるようになりました。

またハンナーディとは、今後いつテレビ会議をするのか、またスクールカレンダーがあれば送ってほしいということ、そして、日本についてイメージマップをとってほしいということを伝えました。

しかしながら、UNRWAにはスクールカレンダーというものがないので、結局それはもらえずでした。
イメージマップについてはとってくれたそうですが、現在もまだこちらの手もとにありません(苦笑)

2007年4月22日日曜日

スクールカレンダーの交換

T先生がUNRWAの先生と今後の日程調整を始めました。

まずは、お互いのスクールカレンダーの交換が必要ということで、年間スケジュールをメールしました。ところが、日本語でまとめられたスクールカレンダーは細かく、英語にするのは大変です。しかも、UNRWAの先生は、英語はある程度できますが、それほど英語ができません。

そこで、休日だけをまずはしっかり抑えようということでK中学校の休みの日をメールしました。

April 23rd is the School Opening Day.I'll try to tell you Japanese Holidays Week.The end of April through around May 5th is called "Golden Week" in Japan.Many Japanese national holidays are during this period.The first holiday during Golden Week is April 29. The birthday of the former emperor Shouwa. Called showa-no-hi (Showa Day).The second holiday is kenpou-kinen-bi (Constitution Memorial Day), May 3.The rhird holiday is midori-no-hi (Greenery Day), May 4. We show appreciation for nature.The last one is kodomono-hi (Children's Day), May 5th. We pray for the healthy growth of children.How many National Holidays do you have in Syria?

ところが、UNRWA側からこのメールに対して返事がありませんでした。こんな状態でどうテレビ会議や交流の調整をしていこうか、課題となりました。

2007年4月16日月曜日

テレビ会議をする前に

テレビ会議をする前に気をつけなければいけないんは時差です。
「日本時間で4時に~!」といって、お互い時差が7時間と思っていたら実はサマータイムで6時間だったということもありえます。

そこで、T先生は事前にそれを確認するメールをしました。
All changes to be at 1 am (01:00) Spring FORWARD Fall (Autumn) BACK
http://webexhibits.org/daylightsaving/g.html Syria Start: March 30 End: September 21

事前の調整、事前の動作確認は大切です。

テレビ会議の日程調整

K学校から4月16日にテレビ会議をしたいというリクエストがあったのですが、UNRWAがちょうどタイミング悪く、設定できませんでした。

テレビ会議の日程は、交流前に事前に決定したのではなく、メールを通して決定しています。これが前回のアートマイルとは違うやりかたで、アートマイルでは、テレビ会議の日程などほとんどすべて事前に決定していましたが、今回は生徒の学習の進度を見ながら設定していくというやり方をしています。そのため、なかなかお互いの日程が合いません。

さらに、UNRWAでは、テレビ会議などをする際に社会のスーパーバイザーに許可をもらわないといけないということで(許可なしに先生同士で集ることは、暗黙によくないとされている)、先生の裁量だけでは実施できないという難しさがあります。その背景には、政治的なことなどについて、議論してはいけないというシリアの暗黙の法律があるので、誰かが国外との交流の場合は責任をもってその内容を確認しないといけないようです。その役割が要するにスーパーバイザーなんですね。

結局、4月23日に延期になりました。23日は、お互い合意済みなのできっとうまくいくでしょう!