2007年8月4日土曜日

環境教育 夏のプログラム

夏は、交流学習に参加しているメンバーに集ってもらい、仕切り直しをしました。T先生とUNRWAの先生の協同でのワークショップです。4日間生徒たちも非常に有意義な時間を過ごし、とてもキラキラしていました。

詳細についてはコチラから
1日目
http://ict-education-unrwa.blogspot.com/2007/08/1st-day-of-environmental-education.html
2日目
http://ict-education-unrwa.blogspot.com/2007/08/blog-post.html
3日目
http://ict-education-unrwa.blogspot.com/2007/08/blog-post_03.html
4日目
http://ict-education-unrwa.blogspot.com/2007/08/844.html

しっかり、環境問題について学習した上で、絵をかいたので非常にメッセージ性の高いいい絵がかけたと思います。今後日本の生徒がどういう絵をかいて、その絵がどう合体されるのかが楽しみです!

2007年8月1日水曜日

“言うこととやること” 社会的・文化的視点からみて

私自身、この交流学習を通して、いろいろ疑問がありました。どうしてこういうミスコミュニケーションが生まれるのか、どうして考えのすれ違いがよく起こるのか。

その疑問のヒントとなる話を、依然日本の交流学習を指揮してくれたイブラヒムがしてくれました。
とても参考になる意見だと思います。(詳細はコチラ↓)
http://ict-education-unrwa.blogspot.com/2007/08/30.html

文化的・社会的背景を考慮せずに、交流学習の調整もできないということを認識。生徒同士の異文化理解ではなく、教師同士も、そして調整する人にとってもこれは異文化体験だあると実感しました。